胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)
- 種類
- 犬
- 症状
- ぐったりしている/下痢、軟便をする/吐く/食欲がない
- 病気
- 消化器の病気
「胆嚢」とは肝臓に包まれた位置にある、
肝臓で作られた、消化に携わる「胆汁」を溜めておく袋状の臓器です。
「胆石」というのは人間でもたまに聞く病気の一つですね。
ワンちゃんでも「胆石」や「胆泥(胆汁が泥状に溜まっている)」は
よく認められるものです。
ここで取り上げる「胆嚢粘液嚢腫」という病気は
胆嚢の中にゼリー状になった物質が溜まってしまうものです。
このゼリー状の粘液物質が溜まることで胆汁の排出がうまくいかなくなると
「黄疸」がおこったり
症状が進行して胆嚢が破裂し、「腹膜炎」を起こして命に関わることもあります。
肝臓の病気もそうですが、胆石や胆泥が溜まっているからと言って
ワンちゃんに症状が出てくることは稀です。
炎症がある場合には腹痛や嘔吐がおこったりもしますが
これは様々な他の病気でも起こってくる症状です。
胆嚢破裂して初めて気づく、状態が酷く悪化して緊急手術、
という危険性がある難しい病気です。
消化器症状に気を付けていただくのは勿論、
定期健診で肝臓の値が持続的に高いと言われた場合、
超音波検査などでさらに詳しく肝臓や胆嚢を見る必要があります。
胆嚢粘液嚢腫は、利胆剤などの内服薬で状態を維持していくこともありますが
状態が悪化し、胆嚢破裂や胆汁が排泄困難となって黄疸が
出てきてしまう場合には、手術で胆嚢を摘出する必要があります。
内臓の中でも肝臓や胆嚢の病気は
症状が出にくく見つけにくいものです。
定期的な健康診断などを受けて、早期発見・早期治療を目指しましょう!