猫の診察

猫の診療方針

  1. 1獣医療も日々新しい知識、技術が生まれています。私共も必要・有用なものは取り入れるよう努めて参ります。
  2. 2治療は飼い主さんの協力なしには成り立ちません。飼い主さんのご意向も伺いながら、治療法を提案していきたいと考えています。
  3. 3専門的な施設における治療が必要と判断されるケースについては、二次診療施設をご紹介することもあります。

診療について

飼い主さんからのお話をしっかりとお伺いし、その動物に最適な治療、予防をご提案します。

一般診療

内科、外科、腫瘍科、皮膚科、歯科など、病気に関することは随時ご相談ください。
当院では解決が困難な場合、近隣の動物病院や大学病院などの二次診療施設をご紹介します。

歯科処置

年齢を重ねるごとに付着する歯垢や歯石。
これらは口臭や歯周病の原因になるだけではなく、体に様々な悪影響をおよぼします。
4~5歳を目安に歯科検診を受けましょう。
当院では、超音波スケーラーによる歯石除去を行っています。

外部寄生虫予防(ノミ・マダニなど)

ノミやマダニは、動物たちにとって痒みの原因、アレルギーの原因に止まらず、病気をも媒介します。温暖地域へご一緒に旅行に行かれた際、外部寄生虫によって動物が病気になる、こんな話も最近は報告されています。
また、人畜共通感染症と呼ばれる、人間にも感染する病気を媒介することもあります。常日頃からしっかりと予防を行うことが重要です。

予防薬には、外用薬や内服(チュアブルタイプ)など、いろいろな種類がありますので、スタッフまでご相談ください。

実施している検査

  1. 1血液検査(生化学検査器・自動血球計算器)
  2. 2超音波エコー
  3. 3心電図
  4. 4レントゲン
  5. 5眼科検診
  6. 6ドライアイ検査
  7. 7眼圧測定
  8. 8眼底検査
  9. 9歯科検診
  10. 10皮膚科検査

※検査費用は随時お問い合せください。

手術・連携病院

避妊手術・去勢手術・歯科処置などの一般的な手術から、腫瘍摘出や整形外科など各種疾患に対応した手術まで行います。より専門的な治療が必要な場合には大学病院や2次センター病院などへのご紹介を行います。

去勢手術、避妊手術

猫は、発情期にスプレー(自分の縄張りを主張するために、おしっこをかけて回る行動)が習慣化する場合があります。
近年は、愛猫を室内で飼育することが増えたため、スプレーの習慣化によって、飼い主さんとの快適な生活が損なわれることがあるため、去勢手術を勧めています。

避妊・去勢手術のメリットへ

去勢・避妊手術費用

<お預かりしてから退院までの基本的な医療費を含みます>

診察料 1,500円
検査料 14,000円前後
去勢手術 18,750円
避妊手術 26,042円

入院料金

分類 入院料金(1日あたり)
~5kg 2,396円
~10kg 3,125円
~15kg 3,646円