副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)
- 種類
- 犬
- 症状
- けいれんする/下痢、軟便をする/元気がない/吐く/食欲がない
- 病気
- 内分泌系の病気
副腎皮質機能低下症は、「アジソン病」とも言われ
犬でしばしば認められますが、猫ではほとんどない病気です。
この病気は副腎という臓器から分泌される
「ステロイドホルモン」が不足して起こる病気です。
他の内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病)
などと比べて見かける頻度がかなり低いですが
症状が悪化すると、命の危険に関わる重篤な疾患です。
症状としては食欲不振、体重減少、嘔吐や下痢などの消化器症状
低体温や徐脈、震えなどがありますが
この病気特有の症状、というのが分かりづらいため
診断までに検査、時間がかかることがあります。
けいれんを起こすこともあります。
この病気で不足してくる「ステロイドホルモン」というのは
体がストレスを感じた時に大切な役割を果たすホルモンです。
そのため、ストレスにさらされるような
出来事に際した場合、強い症状が現れることがあります。
一般的な血液検査でこの病気を疑う項目もありますが
ごく限られた項目でしか判断できないため、
確定診断は内分泌の検査(血液検査)を追加して行うことになります。
この病気は診断することが困難ですが
治療は一般的にステロイドの投薬を続けていくことで
症状を抑えることが出来ます。
もちろん、事前に副腎の状態を画像で精査したりして
腫瘍などの可能性を否定していくことも重要です。
内分泌の状態は徐々に変わっていくため
薬の量の調整などで、定期的に血液検査を受けることも大切です。